ナゴヤサックスフェスタ2017 第1回練習会@名古屋芸術大学 音楽学部2号館 大アンサンブル室
前日の知多半島での演奏会の余韻もそこそこに、今日は来月16(日)に開催される
ナゴヤサックスフェスタの練習へ。今回のみ、名古屋芸術大学での開催でした。
午前中は、希望者による選抜オーケストラメンバーによる練習。
このカテゴリーの参加って、何回目でしょうか?!いつか、確認してみます。(^_^;)
去年のパリのアメリカ人は打って変わって、今年はラヴェルのクープランの墓より
抜粋4曲に。
T・Saxは、高音2パート程は忙しくありません。(^.^)
指揮は、昨年に続き堀江 裕介さん。ちなみに、今年はラヴェルの没後80年になるとの紹介が。
最年少は新中3の中学生の女の子、最近開催された中日新聞主催の重奏・ソロコンクールに
出場していたことを、審査員だった堀江さんが覚えていました!(^.^)
各パート共に、途中で更に2声部に分かれる箇所がありますが、欠席メンバーの代わりに
若手奏者の片田 景子さんが入って下さいました。過去にも、何度か同様のことが。
毎年、片田さんにはお世話になってる気がします。(^^)
今回は、曲の構成や各パートの役割を確認して終了しました。
大学から割と近隣にある航空自衛隊 小牧基地では、この日航空祭が開催された上に、
ブルーインパルスが12時半から飛び始めると知り、昼休憩中に外に観に行きました!(^.^)
乗務員の方は、技術だけではなく、芸能人並みの容姿がないと、選ばれないんだとか。。(^_^;)
昼過ぎから夕方に掛けては、100人オケの練習。指揮は、昨年に続き三日月 孝先生に。
初回ということで、合奏→パート練習→
再び合奏という流れ。
パート練習をやると、やはり合奏の質がグッと上がりますね。
中学生から大人までと年齢層や楽器歴が幅広いだけに、指導される方も毎年大変です。
このサックスフェスタでしか会えない方々もいたり、年1回の貴重な時間も、早や10回目。
次回は2週間後の3連休最終日、仕事が引っかからなきゃ良いなー。
余り時間がありませんが、先ずは練習しなくてはです。(>_<)
ナゴヤサックスフェスタの練習へ。今回のみ、名古屋芸術大学での開催でした。
午前中は、希望者による選抜オーケストラメンバーによる練習。
このカテゴリーの参加って、何回目でしょうか?!いつか、確認してみます。(^_^;)
去年のパリのアメリカ人は打って変わって、今年はラヴェルのクープランの墓より
抜粋4曲に。
T・Saxは、高音2パート程は忙しくありません。(^.^)
指揮は、昨年に続き堀江 裕介さん。ちなみに、今年はラヴェルの没後80年になるとの紹介が。
最年少は新中3の中学生の女の子、最近開催された中日新聞主催の重奏・ソロコンクールに
出場していたことを、審査員だった堀江さんが覚えていました!(^.^)
各パート共に、途中で更に2声部に分かれる箇所がありますが、欠席メンバーの代わりに
若手奏者の片田 景子さんが入って下さいました。過去にも、何度か同様のことが。
毎年、片田さんにはお世話になってる気がします。(^^)
今回は、曲の構成や各パートの役割を確認して終了しました。
大学から割と近隣にある航空自衛隊 小牧基地では、この日航空祭が開催された上に、
ブルーインパルスが12時半から飛び始めると知り、昼休憩中に外に観に行きました!(^.^)
乗務員の方は、技術だけではなく、芸能人並みの容姿がないと、選ばれないんだとか。。(^_^;)
昼過ぎから夕方に掛けては、100人オケの練習。指揮は、昨年に続き三日月 孝先生に。
初回ということで、合奏→パート練習→
再び合奏という流れ。
パート練習をやると、やはり合奏の質がグッと上がりますね。
中学生から大人までと年齢層や楽器歴が幅広いだけに、指導される方も毎年大変です。
このサックスフェスタでしか会えない方々もいたり、年1回の貴重な時間も、早や10回目。
次回は2週間後の3連休最終日、仕事が引っかからなきゃ良いなー。
余り時間がありませんが、先ずは練習しなくてはです。(>_<)
- 関連記事
-
- 久々にバンドの練習へ (2017/03/02)
- ライブ7題・その1ー知多半島春の国際音楽祭2017 鈴村 真貴子×東 涼太 ピアノ×サックスデュオ@武豊町民会館 ゆめたろうプラザ 響きホール (2017/03/04)
- ナゴヤサックスフェスタ2017 第1回練習会@名古屋芸術大学 音楽学部2号館 大アンサンブル室 (2017/03/05)
- ライブ7題・その2ーBRASS UNITED 名古屋公演@宗次ホール (2017/03/08)
- ライブ7題・その3-セントラル愛知 3月定期 (2017/03/11)